モーツァルト・カフェ|名曲・おすすめ作品・エピソードなど

不世出の天才作曲家W.A.モーツァルト。その名曲・代表作・おすすめ作品をはじめ、生涯や音楽上のエピソードなどをご紹介します。

ピアノ、クラリネットとヴィオラのための三重奏曲 変ホ長調 K.498 "ケーゲルシュタット"

モーツァルトの「おすすめの名曲」としてこれまでご紹介してきたのは、主にいわゆる有名どころなので、今回はやや知名度は低いもののぜひ聴いておきたい、「知られざる名曲」的な作品を取り上げたいと思います。

 

それは、"ケーゲルシュタット"あるいは"ケーゲルシュタット・トリオ"と呼ばれる、「ピアノ、クラリネットとヴィオラのための三重奏曲 変ホ長調 K.498」です。

 


ケーゲルシュタット(Kegelstatt)とは、ドイツ語のKegel(九柱戯)とStatt(場所)からなる複合名詞で、「九柱戯場」を意味します。

 

そして九柱戯はその字の示す通り、九本の柱をボールを転がして倒す、ボーリングの元祖と言われる遊びのこと。

 

これを見れば、K.498にこの標題が付けられた由来も想像されるかもしれませんが、モーツァルトが九柱戯場で遊びながら書き上げた――との逸話に基づいているのです。

 

もっとも、九柱戯のエピソードが明らかなのは、「12の二重奏曲 ハ長調 K.487(496a)」という作品で、その自筆譜に、「ヴォルフガング・アマデー・モーツァルト作曲。1786年7月27日、ウィーンにて、九柱戯をしながら」と明記されていることから、まずこちらが「ケーゲルデュエット(Kegelduette)」と呼ばれるところとなり、それと混同される形で、ほぼ同時期に作曲されたK.498にも「ケーゲルシュタット」が冠されたのではないか――と考えられています。

 

 

 


K.498に関しては、標題の由来と同じく、作曲の動機についても直接間接いずれの言明もありませんが、友人ゴットフリート・ジャカンの妹で、モーツァルトのピアノの生徒でもあったフランチェスカのため、あるいは「クラリネット五重奏曲 イ長調 K.581」でご紹介した名クラリネット奏者アントン・シュタードラーのために書いたというのが通説のようです。

 

モーツァルトは頻繁にジャカンの邸を訪れ、フランチェスカ、そして共通の友人だったシュタードラーも交えて談笑や遊戯、そして音楽を愉しんでいたことが知られており、それに興を添えるものとして――そしてもしかすると、九柱戯をしながら――K.498を書いたのかもしれません。

 

この類推を裏打ちするのが、楽器編成。

 

フランチェスカがピアノを弾き、シュタードラーがクラリネットを奏で、そしてヴィオラはモーツァルト自身が担当したのであろうと、ごく自然に考えられるからです。

 

実際、全曲を満たす和やかで温かな旋律・和音は、親密な友情を髣髴とさせますし、ふと現れる緊張もまた、どんな親しい仲にも見られる一時的な諍いとして、その結びつきの印象を一層強めると同時に、単に甘ったるいだけでない、優れた芸術作品としての格調品位をそこに付与していると言えましょう。

 


本曲にじっくりと耳を傾けるのは勿論、先にモーツァルトの最高傑作としてご紹介した「ピアノと管楽のための五重奏曲 K.452」とは、作曲時期の近接、および使用楽器の共通もあるので、両者の関連性を想いながら聴くのもまた一興。

 

新たな気付き・発見があるかもしれません。

 

☆ピアノ、クラリネットとヴィオラのための三重奏曲 変ホ長調 K.498
第1楽章 アンダンテ(Andante)
第2楽章 メヌエット(Menuetto)
第3楽章 アレグレット(Allegretto)

https://www.youtube.com/watch?v=g_cfok4QxdU