モーツァルト・カフェ|名曲・おすすめ作品・エピソードなど

不世出の天才作曲家W.A.モーツァルト。その名曲・代表作・おすすめ作品をはじめ、生涯や音楽上のエピソードなどをご紹介します。

交響曲 第41番 ハ長調 K.551 "ジュピター"

前記事でご紹介した「クラリネット五重奏曲 イ長調 K.581 "シュタードラー"」が世に出る一年前の1788年、モーツァルトはほぼ同時に、俗に「三大交響曲」とも呼ばれる三つの交響曲を書き上げました。

 

mozart-cafe.hatenablog.com

 

「第39番 変ホ長調 K.543」「第40番 ト短調 K.550」そして「第41番 ハ長調 K.551」です。

 

この三曲は、モーツァルトの交響曲――さらに広く全作品と言ってもいいかもしれません――の中でも非常に有名なもので、数多の優れた演奏が録音として残っているとともに、今日のコンサートなどでもしばしば取り上げらます。

 

そして実際、いずれも規模・内容ともに極めて充実した、至高の作品であることは確かですが、特にモーツァルト最後の交響曲作品となった「第41番 ハ長調 K.551」は、「ジュピター」という標題も相俟って、広く世の音楽ファンの間に知れ渡っています。


ジュピターとは、ローマ神話における最高神ユピテルの英語読みで、ギリシア神話のゼウスに当たります。

 

この標題は例によってモーツァルト自身が付したわけではなく、同時代の音楽家ヨハン・ペーター・ザロモンが名付け親であることがはっきりしています。

 

「ジュピター」は、聴く者すべての心に完全無比なる調和感と圧倒的な壮大さを喚起する作品を称するにこれ以上ない標題として、今後も広く呼び親しまれていくに違いありません。

 

 

 


K.551の雄大さと緻密さを生み出しているのは、よく論じられるように、最終楽章に明確な形で提示される C(ド)-D(レ)-F(ファ)-E(ミ) の四音、所謂「ジュピター音型」であり、ここでの見事な対位法的展開には、先にモーツァルトがゴットフリート・ファン・スヴィーテン男爵を通じて知り、我がものとしたバロック音楽の素養が遺憾なく活かされていると言えましょう。

 

そしてさらに、このシンプルな音型は、他の楽章においても陰に陽にその姿を見せながら全編を貫いているのです。

 

因みに、モーツァルトがこの音型を作品に織り込んだのはK.551が最初ではなく、交響曲の作曲に足を踏み出したK.16に早くも見られ、その後も「ミサ・プレヴィス ヘ長調 K.192」のクレド、「ミサ曲 ハ長調 K.257」のサンクトゥス、「弦楽四重奏曲 第14番 ト長調 K.387 "春"」の終楽章など、生涯の各段階でこれを採用しています。

 

なお、モーツァルトに限らず、先人のパレストリーナ、バッハ、ハイドン、後進たるベートーヴェン、メンデルスゾーン、ブラームスなどの作品にもこれが見られることを鑑みるに、ジュピター音型は西洋音楽における「黄金比」なのかもしれません。

 

ともあれ、単純な構成要素から織りなすことで堅実さと緻密さを実現すると同時に、絢爛たる華やかさ、深遠なる情調をも表出するモーツァルトの力量には驚嘆を禁じ得ません。


さて、初めにご紹介した通り、K.543, K.550, K.551はほぼ同時に作曲されましたが、私は個人的に、その響きに顕著な相違を感じます。

 

敢えてこれら三曲の特質を喩えれば、避けることのできない地上の軛(くびき)・現世の枷という制約に面と向かい合い、これらを克服した末に天上へ飛翔する――すなわち、K.543は地上に建立された大神殿、K.550はそこから天上へ登りゆく階梯、そして天上界の展望の音による表現がK.551であるように思えてならないのです。

 

ともあれ、いずれも音楽史に燦然と輝く名曲であることに間違いありません。

 

W.A.モーツァルト「交響曲第41番 ハ長調 K.551 "ジュピター"

第1楽章 アレグロ・ヴィヴァーチェ(Allegro Vivace)
第2楽章 アンダンテ・カンタービレ(Andante Cantabile)
第3楽章 メヌエット:アレグレット(Menuetto: Allegretto)
第4楽章 モルト・アレグロ(Molto Allegro)