モーツァルト・カフェ|名曲・おすすめ作品・エピソードなど

不世出の天才作曲家W.A.モーツァルト。その名曲・代表作・おすすめ作品をはじめ、生涯や音楽上のエピソードなどをご紹介します。

ピアノ協奏曲 第22番 変ホ長調 K.482

(これらの間には)対照性と類似性の関係構造を認めることができるのではないか――と先にご紹介した四つのピアノ協奏曲、「ハ長調 K.467」「ニ短調 K.466」「ハ短調 K.491」および「ハ長調 K.503」に時期的に含まれる形で、モーツァルトはさらに二つのピアノ協奏曲を書いています。

 

1785年12月16日と翌年の3月2日にそれぞれ完成された「変ホ長調 K.482」および「イ長調 K.488」がその作品で、作曲時期の点で上のハ短調と近接していることに加え、これら三曲には、オーボエの代わりにクラリネットが採用されているというモーツァルトのピアノ協奏曲では異例と言える共通した特質も備わっています。

 


しかしながら、楽章構成や作品全体の印象――具体的には、どちらも緩徐楽章に短調が採られていること、また、これらに先立つK.466, K467に聴かれる斬新な音楽表現が後退して明快で親しみやすい楽想がクラヴィーアにより軽快に奏でられるといった点をも考慮した場合、少なくとも個人的には「変ホ長調 K.482」「イ長調 K.488」を対幅として見たいとの思いが自ずと心に湧いてきます。

 

この内、本稿では現在ピアノ協奏曲第22番に位置付けられている「変ホ長調 K.482」を取り上げますが、同作品ではクラリネットのほかトランペットとティンパニが使われており、これらの楽器の音色によって新たな音楽世界の幕開けを聴く者の心に喚起させる力を内包している点にも注目すべきでしょう。

 

 

 

 


さて、モーツァルト自身の企画により1784年に開始された予約演奏会は、同年にはいずれも大成功を博したことは既に何度かご紹介しましたが、翌1785年後半になると早くもその回数が減り始めています。

 

これは、同年の秋に大作「フィガロの結婚」に着手してここに多大な精力を注ぎこんだことが直接の理由だとしても、移り気なウィーン人士の人気を既に失い出したともみることができ、変ホ長調に盛り込まれた上の諸特質はこれを取り戻すべくモーツァルトの打った手であった可能性も否定できません。

 

しかしながら、モーツァルトにしては珍しく楽想の断片が数多残され、音楽的推敲の跡の認められることからしても、単なる聴衆への迎合・その人気取りと見做すのは妥当でないように思います。

 

それよりも、類稀なる天分を研鑽と経験で熟成させた芸術家にしてはじめて実現できた音楽的表出と見るべきではないでしょうか。

 


同曲の実演について言及しているとみられる1785年末の新聞記事は、作曲者自身の独奏により行われたそれが絶賛を博したと伝えており、さらに父レオポルトは翌年初めにナンネルに宛てた手紙で、珍しいことにアンダンテがアンコールされたことを驚きをもって認(したた)めています。

 


このように変ホ長調協奏曲では我が意を得たモーツァルトでしたが、更なる高みを目指した彼に、悲しい哉、次第に聴衆はついて行けなくなったことは史実の教える通りです。

 

もっとも、長大とも言える終楽章に、緩徐楽章の深みから人々の魂を再び天空へと引き上げるために必要との作曲者の意図を認めるとすれば、モーツァルト自身はそれを既に予見していたのかもしれません。

 

なお、その旋律は、1781年4月に書かれた「ピアノとヴァイオリンのためのソナタ 第36番 変ホ長調 K.380(374f)」のやはり終楽章にその萌芽が見られますが、この作品はモーツァルトにウィーンで独立した音楽家としてやっていける確固とした自信を抱かせると同時に、ザルツブルク大司教との決別を決意させた一曲として知られていることを付記しておきましょう。

 


☆ピアノ協奏曲 第22番 変ホ長調 K.482
第1楽章 アレグロ(Allegro)
第2楽章 アンダンテ(Andante)
第3楽章 アレグロ(Allegro)

https://www.youtube.com/watch?v=2gikfODqVHs