モーツァルト・カフェ|名曲・おすすめ作品・エピソードなど

不世出の天才作曲家W.A.モーツァルト。その名曲・代表作・おすすめ作品をはじめ、生涯や音楽上のエピソードなどをご紹介します。

ピアノ協奏曲第25番 ハ長調 K.503

現在番号付けられているモーツァルトの27のピアノ協奏曲群において最も壮麗な連嶺を成しているのは、自ら企画主催した予約演奏会のために書かれた第14番から第25番までの12曲で、特に後半の6曲は一際の威容を見せていると言うことができると思います。

 

その最後方に位置して、先立つ名曲を恰も前山に従えているかのように聳えるのが、「ピアノ協奏曲 第25番 ハ長調 K.503」です。

 

完成されたのは1786年12月4日で、翌5日にトラットナー邸で行われた降臨祭コンサートで初演されたのではないかと考えられているものの、これを裏付ける資料に欠け、定かではありません。

 


この作品の最大の特徴は、端正なドーリア式神殿を想起させる、交響的格調に支配されているという点にあると言えましょう。

 

同じ年の春に書かれた第24番も緊密な構成で貫かれていますが、それに比べても一層堅固な風采を具えています。

 

実際、モーツァルト最晩年の大作にして最後の交響曲である、あの「第41番 ハ長調 K.551 "ジュピター"」を髣髴させる特質から、「ジュピター協奏曲」と呼ばれることもあります。

 


ところで、ここで一つ注目したいのは、これら第24, 25番の二つのピアノ協奏曲がそれぞれ世に出る間に、九ヶ月という空隙のあることです。

 

第24番と平行して「フィガロの結婚」が書かれ、その上演と成功、そしてそれに対する宮廷音楽家の妬みからの陰謀によるともされる不可解な打ち切りなど、モーツァルトの身辺に大きな波乱のあったことは確かにしても、早筆で有名なこの天才にしてこれほど長い間ピアノ協奏曲を書かなかったという事実は、他でもなく、既にウィーン人士の人気を失っていたことを示しているのでしょう。

 

そんな状況下で生み出された第25番ですが――いや、だからこそ、というべきかもしれません――、そこには現世の苦悩を超脱したかの如き清澄なる諦観が溢れているように感じます。

 

 

 

 


試みに、第25番の特質を、既に「互いに対照的」とご紹介した第20, 21, 24番とともに標語的にまとめてみましょう。

 

第20番(K.466):短 熱 協 流 ……
第21番(K.467):長 温 協 流 ……
第24番(K.491):短 寒 交 固 ……
第25番(K.503):長 冷 交 固 ……


あくまで個人的な印象ですが、根が数学屋の私は、これら四曲を並べて見る(聴く)と、Kleinの四元群、あるいは四元数の基底が連想されて来ます。

 

すなわち、四曲の内から二つ選んで「演算」を施すと、それがまた四曲の中の一つとなる――無論、これは明確な根拠を持たない単なる印象で、「演算」を具体的に定義したり、その演算表まで書き上げようとすれば、牽強附会は避けられないでしょうけれども……

 


もう一つ愚見を述べれば、これら四曲の協奏曲は、次の如く交響曲の中にそれぞれ対応する作品を有していると見做せるようにも思っています。

 

第20番(K.466)⇔交響曲第25番(K.183) ニ短調
第21番(K.467)⇔交響曲第29番(K.201) イ長調
第24番(K.491)⇔交響曲第40番(K.550) ニ短調
第25番(K.503)⇔交響曲第41番(K.551) ハ長調

 


さて、第25番協奏曲は、音楽学者や評論家の間で極めて高い評価を博している一方、現在、コンサートやレコーディングで取り上げられることはそれほど多くありません。

 

あまりに整った様式美に聴覚が自然かつ完全に順応してしまい、却って心が動かされないきらいがあるようにも思われます。

 

「水清ければ魚棲まず」というわけです。

 


もう一つ、ピアノ協奏曲でありながら、その交響的構成に独奏楽器であるピアノも取り込まれてしまうため、演奏家の側でも、どうせなら自分のパフォーマンスをよりアピールできる曲を――という気持ちに、ひょっとしたらなるのかもしれません。

 


☆ピアノ協奏曲 第25番 ハ長調 K.503
第1楽章 アレグロ・マエストーソ(Allegro maestoso)
第2楽章 アンダンテ(Andante)
第3楽章 アレグレット(Allegretto)

https://www.youtube.com/watch?v=xrRk-gaAGxQ