モーツァルト・カフェ|名曲・おすすめ作品・エピソードなど

不世出の天才作曲家W.A.モーツァルト。その名曲・代表作・おすすめ作品をはじめ、生涯や音楽上のエピソードなどをご紹介します。

ピアノ・ソナタ 第1番 ハ長調 K.279(189d)

ごく幼い頃から類稀な楽才を見せ、8歳で交響曲、11歳ではオペラを作曲したモーツァルトですが、一台のピアノで奏されるピアノ・ソナタのジャンルへ足を踏み出したのは意外と遅く(彼にしては)、少年から青年への移行期ともいえる、18歳の暮れから翌年初めにかけてのことでした。

 

自作のオペラ・ブッファ「偽りの女庭師(La Finta Giardiniera) K.196」上演のためミュンヘンを訪れたモーツァルトは、バイエルン選帝侯の侍従で音楽愛好家だった同年輩のタデウス・フォン・デュルニッツ男爵と知り合い、彼の注文に応じて「ファゴット協奏曲 変ロ長調 K.191(186e)」をはじめとするいくつかの作品を書き、そこに6曲からなる一連のピアノ・ソナタが含まれたが、その最初の足跡なのです。

 


従って、デュルニッツ男爵の注文がこれらピアノ・ソナタ作曲の直接の動機と考えられてはいるものの、その直前の1773年にJ.ハイドンの発表した、やはり6つのピアノ・ソナタ「作品13」による感化、さらには当時広まり始めたフォルテピアノという新たな楽器に対する関心もまた、モーツァルトの作曲意欲を大きく刺激したであろうことは、ニール・ザスロー編「モーツァルト全作品事典」(音楽之友社)などにおいて指摘されています。

 

これらを勘案すれば、モーツァルトにとってピアノ・ソナタの文法習得という意味をも具えた作品群と言えるかもしれません。

 

 

 

 


さて、その第1番に位置付けられるのが、「ピアノ・ソナタ ハ長調 K.279(189d)」。

 

この1から6までの番号はモーツァルト自身の手で付されたものながら、果たして実際にその順序で書かれたのかは定かでありません。

 

しかしともあれ、動機・時期ともに同じ背景を持つ作品群に対し、作曲者が自らその番号を与えたことを鑑みれば、この世界の新たな幕開けを飾る作品として、「ハ長調 K.279(189d)」を素直に据えるのが妥当なところでしょう。

 


実際、この第1番は、フォルテピアノの前身たるチェンバロを想起させる響きを色濃く纏っており、それが番号を追うに従い、次第にフォルテピアノ寄りへと移行していく印象を受けます。

 

上に述べたピアノ・ソナタの文法習得の過程を通じ、自然にそのような様相を呈するに至ったとも考えられる一方、もしかしたら、これは音楽の進展を、楽器の変遷に絡めて連作という形式の中に具現しようという、モーツァルトの明確な意思・意図に基づくものかもしれない――そんなこともふと思われます。

 


3つの楽章いずれもソナタ形式というシンプルな構成をとり、規模も大きくはない作品ということもあり、他の絢爛たる名作の陰に隠れてしまいがちですが、可憐な一輪として、またこの天才のその後の発展・展開を知る上でも、看過することのできない一曲であることは確かです。

 


☆ピアノ・ソナタ 第1番 ハ長調 K.279(189d)
第1楽章 アレグロ(Allegro)
第2楽章 アンダンテ(Andante)
第3楽章 アレグロ(Allegro)

https://www.youtube.com/watch?v=0gIz-CGcPEk