モーツァルト・カフェ|名曲・おすすめ作品・エピソードなど

不世出の天才作曲家W.A.モーツァルト。その名曲・代表作・おすすめ作品をはじめ、生涯や音楽上のエピソードなどをご紹介します。

ピアノ協奏曲 第19番 ヘ長調 K.459 "第2戴冠式"

1781年、モーツァルトは、長年さまざまな面で対立していたザルツブルク大司教ヒエローニュムス・コロレードと完全に決別し、故郷を去ってウィーンへ居を移しました。

 

それ以降はフリーの音楽家として、作曲の他、楽譜の出版やレッスンにより生計を立てていましたが、それらは依然として、主として先に注文があり、それに応じて音楽を提供する、職人的性格の強い仕事でした。

 

しかし、帝都であると同時に音楽の都として芸術文化の花が開いたウィーンの空気を呼吸し、さらにはコンスタンツェという伴侶(その良否は一先ず措くとして)を得たモーツァルトの心には、自らの内なる創造力を作品として具現しようという、芸術家としての意識が芽吹きます。

 

それと同時に、現実問題としてまとまった生活費を稼ぎ出す必要があり、自分の作品を効率よく金銭に変える手段を模索した結果、自ら興行主となって聴衆を集め、さらに自ら自身の作品を演奏する「予約演奏会」を案出したのです。

 

この芸術家としての自覚と、この予約演奏会を安定的・継続的に実施するための作品管理の意図からでしょう、1784年、モーツァルトは「全自作品目録」を記し始めます。

 

 

 


その冒頭を飾るのは、現在「ピアノ協奏曲 第14番 変ホ長調 K.449」と呼ばれる作品で、続けて二つ、さらに追って三つ、合わせて6つのピアノ協奏曲がこの1784年に記されました。

 

これからも分かる通り、予約演奏会は発足当時大きな成功を収め、モーツァルトは一躍ウィーン音楽界の花形となったのですが、12月11日の日付とともに全自作品目録に見えるのが、今回取り上げる「ピアノ協奏曲 第19番 ヘ長調 K.459」です。

 

なお、先のK.449を含め、ピアノ協奏曲としての通番、ケッヘル番号などは、もちろんモーツァルトの目録にはありません。

 

この「ピアノ協奏曲 第19番 ヘ長調 K.459」の初演については、明確な記録は残っていないものの、様々な間接的判断材料から、翌1785年の四旬節の時期、2月11日から3月18日までの間にメールグルーベで開催された6回のコンサートのいずれかで演奏されたと、現在では考えられています。

 


そのK.459が「第2戴冠式」と呼ばれる所以は、後に出版された初版楽譜のピアノ・パートに、「この協奏曲は、皇帝レオポルト2世の戴冠式の折、フランクフルト・アム・マインで、作曲者自身によって演奏された」と注記されているためです。

 

実際、1790年10月9日にレオポルト2世の戴冠式が行われ、その祝祭期間中の15日に市立大劇場で開かれた音楽会において、モーツァルトの「ピアノ協奏曲 第26番 ニ長調 K.537」、およびさらに1曲の同協奏曲の演奏されたことを史実は語っており、その1曲がこの「へ長調」であることは間違いないと見做されているのです。

 

 

 


実は、1784年に燦爛と開花したモーツァルトの成功の花は、長くはその芳香を保つことができず、この1790年には経済的窮乏の極に達しており、戴冠式の祝祭での「ご祝儀」を当て込んで、旅費を借金で賄った上、何とか戴冠の地であるフランクフルト・アム・マインまで辿り着いたという有様でした。

 

名声と富に包まれて書いたK.459の、自信に満ちて堂々とした旋律は、まさに戴冠式に相応しいと言えますが、当時の作曲者自身のこのような状況を鑑みるとき、人生の皮肉を感じずにはいられません。

 


さて、この曲に顕著に見られる対位法的書法には、先に記事としてご紹介したゴットフリート・ファン・スヴィーテン男爵との出会い、それを通じて知ったバロック音楽からの大きな影響が看取されます。

 

mozart-cafe.hatenablog.com

 

これは一見、時代的後退とも見えますけれど、ここで今一度自らの音楽的地歩を再確認し、それを一層堅固なものとしたことで、モーツァルトは次のピアノ協奏曲により、一気にロマン派の領域へ飛翔し得たと、私には思えるのです。

 

そう捉えると、「ピアノ協奏曲 第19番 ヘ長調 K.459」もまた、一つのエポック・メイキングな作品と言えるわけですが、それと同時に、当時のウィーンの聴衆には馴染みの浅いこれらの作品はまた、モーツァルトの人生をその後暗く覆う黒雲の端緒でもあったのです。


ピアノ協奏曲 第19番 ヘ長調 K.459
第1楽章 アレグロ・ヴィヴァーチェ(Allegro vivace)
第2楽章 アレグレット(Allegretto)
第3楽章 アレグロ・アッサイ(Allegro assai)

https://www.youtube.com/watch?v=BeemIt-u23w