先に以下の記事でもご紹介したように、モーツァルトは27ものピアノ協奏曲を、少年期から晩年まで、その短い生涯全体を通じて書いた一方、ヴァイオリン協奏曲はわずか5曲を青年期に残したのみです。
しかしながら、今一つ、独奏楽器としてヴァイオリンにヴィオラを加えた二重協奏曲を忘れるわけにはいきません。
「ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲 変ホ長調 K.364(320d)」です。
この曲が成ったのは、失意に終わったマンハイム‐パリ旅行からザルツブルクへ帰郷して後、1779年の夏から秋にかけてのことではないかと推定されています。
作曲動機も定かではありませんが、マンハイム‐パリ旅行を快く許してくれなかった大司教コロレードに対し、その旅行の成果を、かの地で人気を博していたジャンルの作品として提示しようとしたのかもしれません。
協奏交響曲(sinfonia concertante)の特質の一つは、複数の独奏楽器が、お互い同士およびオーケストラとの協奏とともに、互いに丁々発止の競奏を演じる点にあり、それを考慮してでしょうか、同作K.364の独奏ヴィオラは半音高く調弦するよう指示されており、本来深みと渋みを持ち味とするこの楽器が、ニ長調の煌びやかな音色でヴァイオリンと渡り合います
そしてこの事実はさらに、第一・第二楽章のカデンツァが作曲者の手により残されていることと併せ、ピアノとともにヴァイオリン、ヴィオラの名手でもあったモーツァルトが、自らそのヴィオラのパートを受け持ち、対するヴァイオリンは、大司教のお気に入り――しかし音楽的には十人並み――のブルネッティが弾くことを想定したのではないか、という考えにも、自然と繋がっていくのです。
ともあれ、少し前、パリ滞在中に書いた「フルートとハープのための協奏曲 K.299(297c)」が、若い二人の仲睦まじい会話に終始しているのに比べ、K.364は、壮大緻密なオーケストラを背景とした大人の真剣真摯な語らいの趣を具えており、特に、悲しみの中に清々しいともいえる諦観が現出する第二楽章は秀逸というほかありません。
これが威厳に満ちた第一楽章、重さと軽さを兼ね具えた終楽章と相俟って、極めて均整のとれた音楽作品に仕上げられています。
モーツァルトの作品には、「軽さが沈み、重さが浮かぶ」印象を覚えることが往々にしてありますが、このK.364の終楽章もその重要な一例と言ってよいでしょう。
なお、このジャンルにおけるモーツァルトの他の作品としては、パリ滞在中にル・コンセール・スピリチュエルの監督ル・グロの依頼で書かれたものの消失してしまった「管楽(フルート・オーボエ・ホルン・ファゴット)のための協奏交響曲 変ホ長調 K.297B(Anh.9, K.Anh.C14.01)」と、断片の残る「ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロのための協奏交響曲 イ長調 K.Anh104(320e)」が知られています。
この内、前者に関しては、後にモーツァルトの伝記を書いたオットー・ヤーンの遺品の中に、オーボエ・クラリネット・ホルン・ファゴットを独奏楽器とする協奏交響曲の写譜が発見され、これがモーツァルトの失われた作品ではないかとの推定もなされましたが、現在では他人の手の入った改作との見解が主流のようです。
今後調査や研究が一層進んで、上の二作品も聴くことができる日の来ることを願いながら、本稿を閉じましょう。
☆ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲 変ホ長調 K.364(320d)
第1楽章 アレグロ・マエストーソ(Allegro maestoso)
第2楽章 アンダンテ(Andante)
第3楽章 プレスト(Presto)
https://www.youtube.com/watch?v=qtWOhAfcdRo