前記事でご紹介した「交響曲 第25番 ト短調 K.183(173dB) "小ト短調"」が書かれてからほぼ半年後の1774年4月6日、音楽のもう一つの至宝が新たに顕現しました。
同じ交響曲ジャンルにおける「第29番 イ長調 K.201(186a)」がそれです。
前記事でも述べたように、上の小ト短調交響曲が成ったのは、モーツァルトがウィーンから帰郷した直後のことで、それに先立つイタリア旅行後の4つの交響曲とは大きく趣きを異にしていますが、これはイ長調交響曲にもそのまま当てはまります。
その変化を標語的に言えば、「世俗的・表面的な華やかさから高踏的・内面的な細やかさへの希求の移行」とでも表現できるように思います。
小ト短調が疾風怒濤精神に基づく情念の爆発とすれば、イ長調の方はそれを超克した静穏の境地と、一聴した両者の印象は全く違いますが、その根底には、音楽的書法の完全ともいえる習得に裏打ちされた感情・精神両面での如意自在な表現力の発露が、精緻極まる形式を具えて具現されている――という通奏低音を聴き取ることができると言えましょう。
実際、この両曲は、演奏家・評論家の間で極めて高い評価を博しており、何より作曲者自身もその出来栄えに大きな自負を持っていたことは、これらの書かれた8年後、1782年4月10日の父への手紙において、スヴィーテン男爵の屋敷で演奏するため、同曲の楽譜を送ってほしいと依頼していることからも窺えます。
なお、余談となりますが、その際ヴォルフガングは、作品の指定として、それらの冒頭の旋律を楽譜に起こして父へ伝えており、このエピソードはまた、モーツァルトの頭――あるいは心――には、遥か以前に書いた自作がはっきり残っていたということも我々に教えてくれます。
さて、「交響曲第29番 イ長調 K.201(186a)」の楽器編成は、弦5部の他にはオーボエとホルンがそれぞれ2本だけという極めてシンプルなもので、その後の交響曲に比べると極めて質素です。
しかし、これにより要らぬ装飾を徹底的に排した室内楽的構成美がもたらされ、この作品の芸術的価値を一層高めるに大きく与っていると言えるでしょう。
先の小ト短調、このイ長調、それにやはり同時期に書かれた「交響曲 第28番 ハ長調 K. 200(189k)」は、後の三大交響曲、第39番変ホ長調(K.543)、第40番ト短調(K.550)、第41番ハ長調(K.551)の出現を予告するものと称されますが、イ長調については、ここから至る階梯として、弦楽四重奏曲第18番(K.464)、ピアノ協奏曲第23番(K.488)、そして晩年のクラリネットのための2作品、五重奏曲(K.581)と協奏曲(K.622)も忘れるべきではないと思います。
黄金色に輝く朝霧が切れ、地上へ降り注ぐ陽の光に吸い上げられるように、澄み渡った中空へと飛翔する主題旋律……このイ長調では、モーツァルトにとって天国はまだ仰ぎ見る位置……けれどもやがて、その世界を水平に見晴らすことになる……
これらの曲を聴く度、私はそんな感慨を覚えるのです。
☆W.A.モーツァルト「交響曲第29番 イ長調 K.201(186a)」
第1楽章 アレグロ・モデラート(Allegro moderato)
第2楽章 アンダンテ(Andante)
第3楽章 メヌエット - トリオ(Menuetto - Trio)
第4楽章 アレグロ・コン・スピーリト(Allegro con spirito)