モーツァルト・カフェ|名曲・おすすめ作品・エピソードなど

不世出の天才作曲家W.A.モーツァルト。その名曲・代表作・おすすめ作品をはじめ、生涯や音楽上のエピソードなどをご紹介します。

交響曲 第34番 ハ長調 K.338

作曲家が、あるジャンルの作品を集中的に書き、それらがまとまったグループを成すのは広く見られることです。

 

その因としては、特定の作品領域における書法を己のものとするための修練、あるいは誰かに作品を献呈しようとの意図といった内面的動機のほか、音楽家として置かれた状況下で周囲から求められたり、場合によっては強いられての結果ということもあるでしょう。

 


もちろん、作品の内にこのようなグループが顕著に見られる作曲家もいれば、そうでない人物もまた然りで、その有無が芸術家としての程度を示すわけではありませんが、モーツァルトは明らかに前者に属し、そこを代表する一人と言ってもよいのではないでしょうか。

 


これは一つに、モーツァルトの生きた時代は、まだ音楽家が王侯貴族や高位聖職者に代表される支配階級に「仕える」存在と見做されており、そのため必然的に上の外的要因から数多くの作品が生み出されたため。

 

さらに、空前絶後の音楽的天才ゆえに、既に幼時から、さまざまな土地で優れた作曲家の手になる多様なジャンルの作品に接するごとにそれらを速やかに吸収消化し、場合によっては直ちに自ら発展昇華させる試みへと進んだからに他ならないと思います。

 


交響曲もその例に漏れず、10歳にもならない時分に訪れたロンドンで初めてこのジャンルに手を染めた後、ウィーン、イタリアなどでの音楽体験に基づく作品をものし、引き続き故郷ザルツブルクでも少なからぬ数の作曲を通じて手腕を高めていきました。

 

既述した「第25番 ト短調 K.183(173dB) "小ト短調"」「第29番 イ長調 K.201(186a)」はその中の秀峰と言うべき作品です。

 

 

 

 


これらはモーツァルトが少年から青年への階段を上る時期に書かれましたが、1778年、22歳の時に芸術家としての自覚を胸に、それに相応しい職を求めて母親とともにおこなったマンハイム・パリへの旅行において、またその音楽的収穫としてザルツブルクへ戻った後に成った計4つの交響曲の間にも、共通の特徴を見ることができます。

 

その中でもっとも有名なものは、パリ滞在中に自らの力量を示すべく世に問うた「第31番 ニ長調 K.297(300a) "パリ"」でしょうが、このグループの最後に位置する「第34番 ハ長調 K.338」もそれに比肩する作品と言って間違いないでしょう。

 


同曲の書かれた時期は、就職には失敗し、さらに母親を亡くすという失意の旅行からザルツブルクへ戻って一年半あまり後の1780年8月というのがほぼ定説となっている一方、作曲の動機についてははっきりしません。

 

しかしながら、ハ長調の堅固な骨格を具え、堂々たると同時にパリ交響曲にも勝るとも劣らない絢爛たるその響きからすると、何らかの祝祭的催事を飾り彩ることを目的としたのではないかと思われます。

 

楽章数、構成もパリ交響曲と同じく三つ、急―緩―急というもので、全体の統一性と同時にそこに豊かな表情の現示される点は、正にモーツァルトの面目躍如といったところ。

 


なお、同曲自筆譜の第1楽章最終ページの裏に、メヌエットの断片が14小節書かれ、取り消し線が被せられていることから、当初は第2楽章にメヌエットを入れた四楽章作品として構想されたという説も提示されています。

 

ただ、モーツァルトメヌエットを入れるにしても第3楽章とするのが通例であり、また書き始めてすぐに打ち消したその意図や目的も不明なことから、さまざまな推測議論が行われており、さらに、後のK.409は、改めて同曲に加えるべく書かれたメヌエットではないかとの論も一時起こりました。

 


しかしともあれ、現存の「第34番 ハ長調 K.338」を見る(聴く)限り、欠けているところも余分なものも感じない、ほぼ完全無欠な音楽作品であることに、間違いはありません。

 

全体でニ十分ほどと、規模的にはさして大きな作品ではないこともあり、コンサートなどで取り上げられる機会も決して多くはありませんが、もっと知られ聴かれて欲しい一曲です。

 


交響曲 第34番 ハ長調 K.338
第1楽章 アレグロ・ヴィヴァーチェ(Allegro vivace)
第2楽章 アンダンテ・ディ・モルト(Andante di molto)
第3楽章 フィナーレ:アレグロ・ヴィヴァーチェ(Finale: Allegro vivace)

https://www.youtube.com/watch?v=5GELb4PVJiw