モーツァルト・カフェ|名曲・おすすめ作品・エピソードなど

不世出の天才作曲家W.A.モーツァルト。その名曲・代表作・おすすめ作品をはじめ、生涯や音楽上のエピソードなどをご紹介します。

ディヴェルティメント第17番 ニ長調 K.334(320b) "ロービニッヒ"

過日、以下の記事でも書きましたが、クラシック音楽の作品ジャンルの一つとして、卒業や結婚といった比較的カジュアルな祝宴に彩を添えることを目的とし、主に室内において演奏されるディヴェルティメント(喜遊曲)があります。

 

mozart-cafe.hatenablog.com

 

その性格上、同種のものであるセレナードに比べ、楽器編成・作品規模共に小さく、また曲の趣きがより愉悦的となることも、先にご紹介した通りです。

 


これからお分かりのように、セレナード・ディヴェルティメントは、作曲家が自らのインスピレーションや創造力に刺激されて主体的に生み出すというより、貴族や富豪などからの注文を受け、それに応じて謂わば音楽を「仕立てる」場合が多くなります。

 

実際、これら両ジャンルは、貴族がその勢威を保ちながらも、市民階級が台頭してきた18世紀に大輪の花を開き、ちょうどその時代に生きたモーツァルトも、セレナード・ディヴェルティメントの作品を少なからず残しています。

 


その中の一曲が、今回ご紹介したい「ディヴェルティメント第17番 "ロービニッヒ" ニ長調 K.334(320b)」。

 

「第17番」というのは、このジャンルの作品に付された最大の番号ですが、例によってモーツァルト自身の手になるものではありません。

 

作曲年、および動機を明確に示す資料や記録はないものの、モーツァルトが父親レオポルトへ宛てて書いた手紙から、同郷のロービニッヒ夫人ヴィクトリアからの依頼で、同家の長男ジークムントが1780年7月にザルツブルク大学法学部を卒業する、その記念祝賀のための音楽として、1779年、あるいは翌年に書かれたと考えられています。

 

本作は以下の通り、ディヴェルティメントの標準である6つの楽章からなり、ホルン2に弦楽というシンプルな編成で奏されます。

 

第1楽章 アレグロ(Allegro)
第2楽章 アンダンテ(Andante)
第3楽章 メヌエット(Menuetto)
第4楽章 アダージョ(Adagio)
第5楽章 メヌエット(Menuetto)
第6楽章 ロンド:アレグロ(Rondo: Allegro)

 

 

 


このように表面的には典型的なディヴェルティメントの形式を踏襲しているものの、その曲調は徒な華やかさに終始したものではなく、無論、明るい色調を基本としてはいますけれど、そこには爽やかな寒色が仄かに含まれ、憂愁の翳りを添えていることが、第1楽章の主題旋律に早くも聴くことができます。

 

そして続く変奏曲形式の第2楽章は、喜遊曲と呼ぶには些か躊躇いを覚えるニ短調。

 

第3楽章は、俗に「モーツァルトのメヌエット」とも呼ばれる有名なものですが、これについても、さらにその後のアダージョ、第2メヌエット、ロンドも、単なる機会音楽の域を遥かに超えた高みが感じられるように思います。

 


この曲の成った1779-1780年頃は、ザルツブルク大司教に僕(しもべ)として仕えることに対する不満・嫌気と連繋する形で、モーツァルトの内部に芸術家としての意識が漸次高まって来た時期であり、親しい知人からの注文に応じて作曲するにしても、作曲家としての矜持、良心に従い、その場限りで色褪せたりしない、普遍的価値を具えた作品を書こうとの想いが強く作用したことが、上の理由の一つであると言ってよいのではないでしょうか。

 

本作以降、モーツァルトによるディヴェルティメントの作曲が急減しているという事実も、ここに付記しておきます。

 


アイネ・クライネ・ナハトムジーク」などと同様、オーケストラでも室内楽でも演奏され、それぞれ別種の味わいを愉しめますが、ここでは最もシンプルな編成でのパフォーマンスをお聴き頂きましょう。

 

https://www.youtube.com/watch?v=OKQb1iP9gDk