モーツァルトは、25歳でウィーンへ移住するまで、ザルツブルクの宮廷音楽家として活動しました。
先に「Mozartゆかりの都市(1)―ザルツブルク」でもご紹介したように、ザルツブルクは現在のヴァチカン市国と同じ教会国家であり、領主はカトリック教会の大司教でした。
したがって、ザルツブルクの宮廷音楽家ということは、とりもなおさず教会に帰属する音楽家ということになります。
このようなキャリア上、モーツァルトが少年時代から多くの宗教音楽を残していることも不思議ではありません。
実際、モーツァルトの宗教作品は50曲あまりに上り、ピアノ協奏曲や交響曲などよりも多いのです。
その、モーツァルトの宗教音楽の中で中心となるのは、19作品を数えるミサ曲、すなわちカトリック教会で行われるミサ(感謝の祭儀)のための作品といってよいでしょう。
モーツァルトのミサ曲は、大きく「ミサ・ソレムニス(Missa Solemnis)」と「ミサ・ブレヴィス(Missa Brevis)」に分けられており、未完の一つを除きすべてが以下の6つの楽曲から構成されています。
第1曲 キリエ(Kyrie、あわれみの讃歌)
第2曲 グロリア(Gloria、栄光の讃歌)
第3曲 クレド(Credo、信仰宣言)
第4曲 サンクトゥス(Sanctus、感謝の讃歌)
第5曲 ベネディクトゥス(Benedictus、ほむべきかな)
第6曲 アニュス・デイ(Agnus Dei、平和の賛歌)
なお、「ミサ・ソレムニス」と「ミサ・ブレヴィス」については、前者が「盛儀ミサ」、後者は「略式ミサ」「小ミサ」と訳されていることから、それぞれの性格は想像頂けると思います。
モーツァルトのミサ曲はその多くが「ブレヴィス」ですが、これは、モーツァルトが16歳の時、新たにザルツブルクの大司教となったヒエローニュムス・コロレード伯の「ミサ曲は簡潔に」との要求に起因するところが小さくないかもしれません。
その中に一曲、「ミサ・ロンガ(Missa Longa)=長いミサ」とレオポルトの手で書き込まれた「ハ長調 K.262(246a)」があり、これは内容的にはミサ・ブレヴィスでありながら、かなり大きな規模を持った異例の作品として知られています。
また、「孤児院ミサ」「雀のミサ」「オルガン・ソロ・ミサ」といった標題は、例によって作曲の契機や作品の特徴などに基づき、後人によって付されたものであることを注記しておきます。
続いて挙げるべきは教会ソナタでしょうか。
これはミサにおけるグロリアとクレドの間にオルガンと共に演奏される小器楽曲を指し、モーツァルトは断片的な作品を除きこれを17曲書いています。
その他、聖務日課の終課で歌われる聖母マリアのための聖歌「レジーナ・チェリ(Regina Coeli)=天の女王」や、「リタニア(Litaniae)=連祷(れんとう)」、「ヴェスペレ(Vesperae)=晩課」、「ディクシット(Dixit)とマニフィカト(Magnificat)、「モテット(Motetus)」なども、モーツァルトは残しています。
そしてもちろんもう一つ、忘れてならない作品が、あの「レクイエム ニ短調 K.626」。
これがモーツァルトの宗教音楽の総集成としてく、燦然と輝いているのです。
このようにバラエティに富んだ宗教音楽を数多残しただけではなく、その内容からいっても、モーツァルトの作品は非常に充実しているのですが、惜しいことに現在では演奏される機会はそれほど多くありません。
唯一の例外は、最後に挙げたレクイエムでしょうけれど、これについては作曲にまつわるドラマティックなエピソードもありますので、後日改めてご紹介したいと思います。
では今回、何をお聴き頂こうかと考えた末、比較的知られており、かつ個人的に思い出の深い「モテット "エクスルターテ・ユビラーテ(Exsultate, Jubilate)=踊れ、喜べ、幸いなる魂よ" K.165(158a)」を選びました。
もうだいぶ前のことになりますが、パリに遊んだ際、トリニテ教会で執り行われるクリスマス・ミサ、といっても本番ではなく、そのリハーサルで静かにこれを聴いたことが、今でも時折、ふと思い起こされるのです。