モーツァルト・カフェ|名曲・おすすめ作品・エピソードなど

不世出の天才作曲家W.A.モーツァルト。その名曲・代表作・おすすめ作品をはじめ、生涯や音楽上のエピソードなどをご紹介します。

Mozartゆかりの都市(5)―アウクスブルク

ローマ皇帝アウグストゥスが紀元前15年に築いた城にその起源を持ち、15、16世紀にはフッガー家をはじめとする富豪の地盤として繁栄を極めた都市――と言えば、もうお分かりの方も多いことでしょう。

 

そう、アウクスブルクです。

 


アウクスブルクはまた、マルティン・ルターの教義に対する理解・信奉が強く、1555年にはここで宗教和議が開催されたほか、ルターその人の滞在および活動もあったことから、宗教都市としての性格も強く有しています。

 

聖ウルリヒ・アフラ教会

 

音楽に関しても、都市の起源とのかかわりもあるのでしょうか、歴史的にイタリアのオペラや器楽が盛んではあったものの、あくまで、南ドイツという一地方においての中心地――と言うのが妥当なところかと思います。

 

今回、そんなアウクスブルクを取り上げたのは、ここがレオポルト・モーツァルトの生誕地だからです。

 


1719年、製本業を営む家に生まれたレオポルトは、ギムナジウム(中等学校)で神学、ラテン語、歴史、算術といった当時の必修科目を学んだのち、さらに上級の学校へ進学する一方、音楽に対しても優れた才能を示し、その将来に対して周囲から大きな期待がかけられていたにもかかわらず、18歳の時、突然アウクスブルクを後にしてザルツブルクへ移ってしまいます。

 

この真の原因・理由は不明ですが、ザルツブルク大学で哲学と法律を学ぶ――との名目を、音楽に熱中してあっさり放棄してしまった事実を鑑みるに、進むべき道について家族との大きな衝突があり、家を捨てる覚悟をもっての行動だったに違いありません。

 

そして実際、その後レオポルトと一族との繋がりは、辛うじて弟アロイスの家族と、細く残るのみとなってしまったのです。

 


さて、ヴォルフガンクとアウクスブルクとの係わりとなると、生涯にわずかに三度訪れただけ、しかも、いずれもここを直接の目的地としたわけではなく、他への旅行の途次、立ち寄ったに過ぎません。

 

これについては、上述したようなアウクスブルクの地方都市的性格に加え、ヴォルフガンクの少年時に企画実行された、距離的にも時間的にも膨大な旅行において、引率者レオポルトが自らの蟠りから意図的に訪問を回避した可能性も考えられるように思います。

 

 

 

 


しかしその例外として、1763年の6月、いわゆる西方への大旅行の途次、同月下旬から翌月初めにかけてモーツァルト一家はこの地を訪れました。

 

もっともこれには、先立つ5月19日、アウクスブルクの新聞に、ナンネルおよびヴォルフガングの驚異的楽才を紹介する記事が掲載され、これに対して示された一部懐疑的な反応を打破しようとの意図から、敢えて立ち寄ったのかもしれません。

 

この目論見は遺憾なく果たされましたが、「聴衆は新教徒ばかりだった、」とのレオポルトの言葉を詮索的にとると、若き日のザルツブルクへの出奔には、何らかの宗教な事柄も関係していたようにも思われます。

 


次にヴォルフガングがアウクスブルクを訪れたのは1777年秋、レオポルトの同行しない、母親と二人でのマンハイム・パリ旅行へ出発して間もなくのことでした。

 

この際、シュタインの製作したフォルテピアノと出会い、その優秀さを熱情的にレオポルトに書き送ったほか、この地を発った後、上に名を挙げたアロイスの娘、すなわちヴォルフガングには従妹に当たるマリア・アンナ・テークラ――愛称ベーズレ嬢――に、下ネタまみれの数多の書簡が送られたことも、有名なエピソードとしてご存じの方も多いはずです。

 


そして1790年秋、「ピアノ協奏曲第19番 ヘ長調 K.459 "第2戴冠式"」でも述べた通り、ヨーゼフ2世の後を受けたレオポルト2世の戴冠式フランクフルト・アム・マインで執り行われることとなりましたが、モーツァルトに対しては何ら公式の音楽的用命はなく、経済的に酷く困窮していた彼は、その祝祭で何らかの収入を得ようと、借金までして当地へ向かいます。

 

しかし、この旅行でも、望んだような成果を得ることはできず、その帰途の10月29日、アウクスブルクに一泊したのです。

 

その旅館「Zum Weissen Lamm(白羊館)」は、かつて期待と希望に満ちてマンハイム・パリ旅行へ向かう際、母親と一緒に泊まった宿でもありました。

 

往路と復路の差こそあれ、いずれも旅の目的は果たせなかったという点は共通しているわけです。

 

 

なお、白羊館には、同じ1790年の3月、かのゲーテも泊まったことが知られていますが、残念ながら旅館自体は既に消失し、かつての存在を示す石板が置かれているだけ。

 

もしこの旅館が残っていれば、音楽・文学双方に亘る、アウクスブルクの大きな名所となっていることでしょう。

 

 

 

 

ピアノ協奏曲 第5番 ニ長調 K.175

前々回、および前回に取り上げた2つの交響曲、すなわち「第25番 ト短調 K.183(173dB)」と「第29番 イ長調 K.201(186a)」の間に、モーツァルトは別ジャンルにおいても一つの金字塔を打ち立てています。

 

今回はその作品、「ピアノ協奏曲 第5番 ニ長調 K.175」をご紹介することにしましょう。

 


モーツァルトは1767年、まだ11歳の時にこのジャンルに足を踏み入れ、K.37, 39, 40, 41とケッヘル番号を付された第1-4番をものしており、さらにその後、「3つのピアノ協奏曲」と呼ばれるK.107も書いています。

 

しかし、これらはいずれも、カール・フィリップエマヌエル・バッハ、ヨハン・ショーベルト、ヨハン・クリスティアン・バッハといった同時代の作曲家のクラヴィーア・ソナタなどに管弦楽パートを加えた編曲作品でした。

 


従って、「第5番 ニ長調 K.175」が、ピアノ協奏曲における実質的な処女作となる訳ですが、ここでもまた例によって例の如く、初めて筆を染めたジャンルの作品とは到底思えない、高い完成度を示しています。

 

本作の前後に位置する交響曲弦楽四重奏曲の作曲経験を通じて自家薬籠中のものとした、ソナタ形式に対する十全な理解と自由闊達な書法が現出する構成美という土台の上に、協奏曲の欠くべからざる要素である華やかな様式美が見事に融合されており、無論、この天才の後期の大協奏曲群と並べれば些かその光彩を失いはするものの、かつて手本とした作曲家たちの作品はすでに凌駕していると言ってよいのではないかと思います。

 

作曲の動機については明らかになっていませんが、モーツァルト自身、あるいは姉ナンネルによる演奏を想定したものではないかと考えられており、祝祭の調である二長調を採り、さらにトランペットとティンパニを擁することを併せ鑑みると、何らかの具体的機会を彩るための作品だったのかもしれません。

 

 

 

 


その機会はさておき、モーツァルトが本作に対して大きな自負と深い愛着を示していたことは、その後度々このニ長調協奏曲を演奏したという史実から窺うことができます。

 

また、その際に加筆の行われたことも知られており、まず1777年頃、オーケストラ部に手が加えられ、さらに1782年には、ウィーンのブルク劇場で3月に予定された演奏会のため、別の、新しい終楽章としてロンド(K.382)が書かれました。

 

この、ウィーン聴衆の嗜好を念頭に置いたロンドを伴う演奏は大成功を収め、モーツァルトはその楽譜をザルツブルクのレオポルトへ送った際、添えた手紙に「このロンドは僕かお姉さん(ナンネル)のためのもの、他のどんな人にも弾かせないでください」と認めていることから、如何に本作の出来栄えとそれがもたらした喝采に対し大きな満足感を覚えていたかがわかります。

 


ところが、今、それら二つの終楽章を聴き比べてみると、独立した楽曲としても、また協奏曲のフィナーレとしても、オリジナルの方に分があるように感じられてなりません。

 

これは独り私の個人的印象ではなく、現代の多くの演奏家や評論家といった人たちも同じ意見のようです。

 


無論、如何な天才モーツァルトといえども、聴衆の好みをまったく考慮せずに作曲することはなく、またできなかったでしょうけれど、単に人口に膾炙したというだけで有頂天になったとは考え難く、上の満足は、真に心からのものだったのでしょう。

 

しかし一方、モーツァルトのそれ以後の作品が、遍くこのロンドの情調に即したものに変化したわけでないことは誰の耳にも明らか。

 

これらを総合するに、K.382は、当時のウィーン人士の趣味と共鳴してそれを激しく掻き鳴らしたものの、彼らの琴線の波長は間もなく変化してしまった――ということなのでしょう。

 

 

18世紀後半の一時期にウィーンを席巻し、一般民衆は固よりモーツァルトさえ飲み込んでしまったそんな趣味思潮――おそらく、時間的にも空間的にも極めて局所的な――に焦点を当てた論考を試みるのも、ちょっと面白いかもしれません。

 


☆ピアノ協奏曲 第5番 ニ長調 K.175
第1楽章 アレグロ(Allegro)
第2楽章 アンダンテ・マ・ウン・ポーコ・アダージョ(Andante ma un poco Adagio)
第3楽章 アレグロ(Allegro)

Mozart - Piano Concerto No. 5 in D major, K. 175 (Mitsuko Uchida) - YouTube

 

☆ピアノと管弦楽のためのロンド ニ長調 K.382

Mozart Piano Rondo D KV 382 Alfred Brendel Neville Marriner Academy St Martin in the Fields - YouTube