モーツァルト・カフェ|名曲・おすすめ作品・エピソードなど

不世出の天才作曲家W.A.モーツァルト。その名曲・代表作・おすすめ作品をはじめ、生涯や音楽上のエピソードなどをご紹介します。

ピアノ協奏曲

モーツァルトは、その生涯に27曲のピアノ協奏曲を残しています。

 

「モーツァルトの弦楽協奏曲」でも少し書いたように、モーツァルトは作曲家としてだけではなく、演奏家(ピアニスト)としての顔も持っており、特にウィーンに定住してからは、自ら舞台に立つ演奏会を企画・実行しました。

 

そして、ピアノ協奏曲はその中心演目をなしたため、協奏曲のうち、これがもっとも多く書かれたのです。

 


さて、今回は、そんなピアノ協奏曲全体をざッと概観してみたいと思います。

 

 

ただ、記述の有無、さらに多寡が、作品の価値や重要度を現しているわけでないことは、念のため注記しておきます。

 

実際、モーツァルトのピアノ協奏曲に関しては、いずれすべて「名曲」としてご紹介することになるでしょう。

 

 

 


第1番~第4番

 

モーツァルトのピアノ協奏曲は、1767年、11歳の時に他の作曲家のピアノ・ソナタを4つの協奏曲に編曲したものから始まります。

 

これらの作品の書かれたのは、ウィーンへの旅行が目の前に迫っていた時期にあたり、そこで演奏するレパートリーとして、父親のレオポルトがヴォルフガンクに急遽作曲させたものと考えられています。

 

モーツァルト固有の作品とはいえないかもしれませんが、後の発展を語る上でははずせない作品群です。

 


第5番 ニ長調 K.175

 

1773年、モーツァルトは初めて本格的なピアノ協奏曲を作曲します。

 

17歳という年齢は、一般的な基準からすれば早熟に違いありません。

 

しかし、幼時からオペラにさえ手を染めているモーツァルトにしては、意外と遅いこのジャンルへのデビューといえるかもしれません。

 


第7番 ヘ長調 K.242

 

三台のピアノのための協奏曲。

 

ロドロン家の三姉妹のために作られたことにちなんで「ロドロン協奏曲」と呼ばれることがあります。

 

技術的に未熟な奏者という、作曲家にとっては大きな枷を被っての作品ながら、弾くもののみならず聴く者にも大きな満足を与える作品に仕上げられているのは、流石としか言いようがありません。

 


第9番 変ホ長調 K.271

 

1777年1月、ザルツブルク宮廷音楽家としての生活に耐えられなくなっていた時期、フランスから来た女流ピアニスト「ジュノム譲」のために書かれた――と、人物の実在性が確認されないまま約100年間定説となっていましたが、今世紀になって、正しくは「ジュナミ夫人」に呈されたものであることが究明された、曰くつきの作品です。

 

そのエピソードは措くとして、ここでモーツァルトは大きな飛躍を遂げました。

 

それは単にピアノ協奏曲の範囲にとどまらず、規模の大きさ、深い芸術性、高い完成度を考えても、ザルツブルク時代のモーツァルトの全作品中でもひときわ高く聳える峻峰となっています。

 


第14番 変ホ長調 K.449

 

ザルツブルク大司教と決別し、ウィーンに居を構えて独立した芸術家としての活動を開始したモーツァルトは、自分の作品を自ら演奏して聴かせる予約演奏会を企画し、それを実現して聴衆から大きな喝采を博しました。

 

このような成功は、芸術塚としての自信・自負をモーツァルトに目覚めさせ、自分の作品を目録に記録し始めます。

 

1784年、彼が28歳の時のことで、その目録に記された記念すべき最初の作品が、ピアノ協奏曲第14番 変ホ長調 K.449でした。

 

この曲は音楽史的に有名なだけではなく、ここでまた、モーツァルトのピアノ協奏曲が大きな発展を遂げているという点で、エポックメイキングな作品と言えます。

 

なお、この年、モーツァルトは6つのピアノ協奏曲を書いています。

 

 

 


第20番 ニ短調 K.466

 

ピアノ協奏曲における初の短調作品。

 

モーツァルトにとっての「死の調」ニ短調をとる第1, 2楽章のデモーニッシュな雰囲気と静謐な緩徐楽章との対比が絶妙です。

 

ベートーヴェンもこの曲に深い愛着を持ち、自ら演奏するためのカデンツァを残しています。

 


第21番 ハ長調 K.467

 

20番とは対照的にアポロ的な明るさに溢れており、第二楽章は映画「短くも美しく燃え」の主題曲として耳にされた方も多いと思います。

 

モーツァルトには、あたかも対となるかのような作品のペアが少なからず見られ、これについてもいずれ稿を起こしたいと考えています。

 


第23番 イ長調 K.488

 

私の大好きなイ長調の名曲。

 

「僕の協奏曲にアダージョはいらない」と言ったモーツァルトですが、この曲の第二楽章には、ピアノ協奏曲唯一のアダージョが置かれています。

 


第24番 ハ短調 K.491

 

もう一つの短調ピアノ協奏曲。

 

情念の焔(ほむら)渦巻く20番とは対照的(21番とはまた別の特性において)に、氷の彫刻を思わせる冷徹ともいえる構成美に溢れ、そこにフルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット、ホルン、トランペットという多様な管楽器が見事な彩を添えます。

 


第26番 ニ長調 K.537

 

一時は時代の寵児としてもてはやされたモーツァルトですが、自己の芸術に重きを置き、ウィーンの聴衆の好みに迎合しなくなってから、予約演奏会の入りが芳しくなくなり、やがて1788年ごろには予約演奏会を開いてもほとんど人が集まらない状況に陥ります。

 

このような中、その演奏会用に作曲を開始されたK.537ですが、不遇な状況を反映してか、モーツァルトには珍しくなかなか完成に至りませんでした。

 

結局、レオポルト2世の戴冠式という大きなイベントがタイミングよく行われ、その祝典で演奏されることになってようやく日の目を見ます。

 

「戴冠式」という表題はこのエピソードに由来しているのです。

 


第27番 変ロ長調 K.595

 

死の前年に書かれた最後のピアノ協奏曲。

 

冒頭の反復音形は輪廻を思わせ、また、その落ち着いた曲調には、モーツァルトの死に対する諦観といったものが感じられます。

 

派手さはないものの、折に触れて非常に聴きたくなる不思議な魅力を持っています。

 


では、最後に動画を一つご紹介しましょう。

 

古い音源ですが、私がレコード(!)を聴いて衝撃を受けたパフォーマンスです。

 

☆ピアノ協奏曲第20番 ニ短調 K.466
第1楽章 アレグロ(Allegro)
第2楽章 ロマンツェ(Romance)
第3楽章 ロンド:アレグロ・アッサイ(Rondo: Allegro assai)

https://www.youtube.com/watch?v=giZREb5E5l8

 

 

Mozartゆかりの都市(1)―ザルツブルク

モーツァルトは、その生涯のうち約10年、実に人生の4分の1以上を旅の空の下で過ごしました。

 

そのため、36年という短い人生にもかかわらず、さまざまな都市を訪れています。

 

そこで、彼と関係の深いヨーロッパ各地の都市を、訪れた年代順に取り上げ、「モーツァルトゆかりの都市」と題して何回かに分けてご紹介していきたいと思います。

 


その一回目に取り上げるのは、もちろん「ザルツブルク(Salzburg)」。

 

あらためて言うまでもなく、モーツァルト生誕の地です。

 


現在のザルツブルクはオーストリアに属し、ザルツブルク州の州都として約15万人の人口を抱える地方都市ですが、モーツァルトが生きた時代には、「ザルツブルク帝国領主大司教領」と呼ばれ、神聖ローマ帝国の一部として、カトリック教会の大司教が統治する、独立した一種の教会国家でした。

 

ちょうど、現在のバチカン市国と同じです。

 

モーツァルトがそのキャリアをザルツブルク宮廷音楽家として踏み出した当時、ザルツブルクの領主はシュラッテンバッハ伯ジークムント3世で、この大司教はモーツァルト親子の活動に対して非常に寛大でした。

 

しかし、その後を継いだコロレード伯ヒエローニュムスはまるで反対で、モーツァルトの物語の中では悪役としてしばしば登場しますから、この名前はおなじみかもしれません。

 


ところで、ザルツブルクという地名は「Salz(ザルツ:塩)」+「Burg(ブルク:砦)」からきており、15キロほど南にあるハライン(Hallein)から輸送されてきた岩塩をザルツァッハ(Salzach)川からヨーロッパ各地に送り出す基地となっていたところから名付けられました。

 

モーツァルトは、ここザルツブルクの中心部に位置するゲトライデ・ガッセ(ゲトライデ小路)で誕生したのです。

 

時に、1756年1月27日。

 

 

 


ザルツブルクはこのことで世界中に名を知られているわけですが、それに加えて中世の面影を色濃く残した美しい町であることから、ユネスコ世界文化遺産に指定されています。

 

その中央には先にも名前を挙げたザルツァッハ川が南から北に流れ、現在その西側が旧市街、東側が新市街と呼ばれています。

 

ザルツブルクの象徴とも言える大聖堂やホーエンザルツブルク城、さらにモーツァルトの生家といったおもな観光スポットのあるのは旧市街。

 

一方、ミラベル宮殿・州立劇場・モーツァルテウム音楽院などは新市街に属しますが、これらもザルツァッハ川を渡ったすぐのところに位置していますので、観光で宿泊するなら旧市街がおすすめです。

 


もうずいぶん前のことになりますが、ある年の三月、私はザルツブルクを訪れ、そのときは旧市街のガストホーフ(ドイツの民宿)に泊まりました。

 

無論、高級ホテルのような至れり尽くせりのサービスや最先端の設備はなかったものの、その反面、時代を経た建物や調度などに囲まれて、往時の情趣を味わえたように思います。

 


さて、最後に、ザルツブルクへ行かれる際にはぜひ見ていただきたい「おすすめ」をご紹介しておきましょう。

 

それは、けっこう有名なもので、「看板」です。

 

ゲトライデ・ガッセの看板

 

昔、文字の読めない人が多かった時代には、何を扱う店かが一目で分かるよう、看板に工夫を凝らしました。

 

それが脈々と受け継がれており、今でも小さな通りに立ち並ぶいろいろなお店の看板にはユニークで美しいものが多く、それを眺めているだけで楽しい気分になれること請け合い。

 

特に、モーツァルトの生家のあるゲトライデ・ガッセは素敵な看板のオンパレードです。

 

そして、これを堪能した後で(または前に)は、同じ小路にある「カフェ・モーツァルト」で、伝統のお菓子ザルツブルガー・ノッケルンをどうぞ。