モーツァルト・カフェ|名曲・おすすめ作品・エピソードなど

不世出の天才作曲家W.A.モーツァルト。その名曲・代表作・おすすめ作品をはじめ、生涯や音楽上のエピソードなどをご紹介します。

ピアノ四重奏曲 第1番 ト短調 K.478

意外に思われるかもしれませんが、ピアノ四重奏曲という形式が西洋音楽において占める比重は決して大きなものではありません。

 

白状すると、私は長い間、前回ご紹介したピアノ三重奏曲よりもこちらの方がより標準的で重要なものと思っていました。

 


実際にはその反対で、ピアノ四重奏曲にあまり重きの置かれないのは、元々、ヴァイオリン二本とチェロという、トリオ・ソナタを奏する編成にピアノ(クラヴィーア)を加えたものとして書かれるのがこの楽曲の通例だったため、謂わば余計な付け足しとなることが少なくなく、仮にこの点が克服されたとしても、独奏的性格の強い三重奏と合奏的な五重奏の間に挟まれて中途半端、首鼠両端の嫌いを払拭できなかったためかもしれません。

 

そんなピアノ四重奏曲を、ヴァイオリン・ヴィオラ・チェロという弦楽三重奏の編成にピアノを同列に加味する図式へと改革して近代化を果たしたのが、他ならぬモーツァルトです。

 


モーツァルトがこのジャンルに手を染めた直接の契機は、ウィーンの楽譜出版業者で自らも作曲をものしたホフマイスターからの依頼であると言われています。

 

ホフマイスターは音楽愛好家が家庭や仲間内で演奏する楽曲を毎月定期的に世に供給することを企図し、モーツァルトにも三つのピアノ四重奏曲を注文したのです。

 


それに応じてモーツァルトの先ず提示したのが、自筆譜に1785年10月16日と(完成)日付の記入された「ピアノ四重奏曲 第1番 ト短調 K.478」。

 

この作品、既にハイドン・セットなどの作曲経験を通じて室内楽処方を完全に自家薬籠中のものとしていたモーツァルトらしく、各パートが有機的に作用し合って緊密精緻な音楽的情景を現出する見事な一曲でした。

 

 

 

 


しかしながら、上のホフマイスターの目論見からもわかるように、彼が望んでいたのは演奏が容易で耳当たりの良い音楽であり、それとは大きくかけ離れた、厳しい構成美とト短調の暗い色彩を纏った作品を受け取ったホフマイスターは、「こんな難解な作品は誰も買おうとしないだろう。もっと大衆受けするものでないともう出版はできない。」と嘆いた――と、コンスタンツェの再婚相手で、モーツァルトの伝記を書いたニッセンが伝えています。

 

そしてモーツァルトは、ホフマイスターとの残り二曲の作曲契約を解除し、第二作はイタリアのアルターリア社から日の目を見たものの、第三作が世に出ることはなかったのです。

 


さて、このように依頼主の意向にそぐわない作品をモーツァルトが書いた理由としては、先ず第一に、自らを独立した一個の芸術家と認じる気持ちが根底にあり、これに突き動かされて移ってきたウィーンで大きな成功を収めた自信に生来の天才が鼓舞されたことに加え、自らヴィオラの名手だったモーツァルトが、この楽器の可能性を追求しようとした意欲も、少なからず影響した思われます。

 

実際、このト短調四重奏曲の出来栄えは、一般音楽愛好家向け娯楽作品の水準を遥かに超えており、数年後、ベルリンの雑誌「豪奢と流行」に、「モーツァルト氏のこの作品は、二流の演奏家の手で粗雑に演奏されると到底聴けたものではない。しかし、作品を研究熟知し、優れた技術も有する4人の音楽家により、数人の鋭敏な感性を具えた聴き手の前で演奏された時は何という相違を見せることか。」といった記事が掲載されたそうです。

 


これなどと併せて、ホフマイスターの表明した「難解」との不満を鑑みるに、モーツァルトの同年代のこの友人は、図らずも自らの眼力を示したと言えるかもしれません。

 

もっともそれは、あくまで出版業者としての視点・視野に基づくものではありますけれど。

 


☆ピアノ四重奏曲 第1番 ト短調 K.478
第1楽章 アレグロ(Allegro)
第2楽章 アンダンテ(Andante)
第3楽章 ロンド:アレグロモデラート(Rondo: Allegro moderato)

https://www.youtube.com/watch?v=FpK1tjbeeA0

 

 

 

 

ピアノ三重奏曲 第3番 ト長調 K.496

ピアノ三重奏曲は、その名称が示す通りピアノを含む3つの楽器で奏される作品で、基本的にはピアノのほかにはヴァイオリンとチェロが用いられます。

 

室内楽曲として決して看過できないジャンルでありながら、現在、独奏や四重奏などに比べコンサートなどで取り上げられる機会の多くないのは、常設の四重奏団が珍しくない一方、三重奏団というのは少なくともクラシック音楽の世界では決して多くなく、従ってピアノ三重奏曲を現出するには三人のソリストが集まらねばならないということも理由の一つかもしれません。

 

しかし逆に、私的な音楽サークルなどでは、三人が自分の力量をそれぞれ発揮できるジャンルとして持て囃され、実際ピアノ三重奏曲はこの目的で書かれたものが少なくありません。

 


モーツァルトはこのジャンルに六つの足跡を印していますが、初めて足を踏み入れたのは1776年のことで、作曲動機を明確に示す資料は見出されてはいないものの、その性格から、やはり仲間内での音楽的集まりでの演奏を目的に書かれたと考えられています。

 

この年、20歳のモーツァルトはセレナードやディヴェルティメントといった機会音楽を数多く書いており、ピアノ三重奏曲処女作もこれを反映してか、明るく軽快な色調で全体が描かれた確かに魅力的なものではありますが、当時のこのジャンルの性格を踏襲し、主役はあくまでピアノであり、ヴァイオリンも時折自己を主張することはあるものの、チェロはピアノの低音部を補う役割に過ぎず、芸術的完成度という点ではまだまだモーツァルトの本領を見ることはできません。

 

実際、その後10年ほど、ピアノ三重奏曲が書かれなかったことを鑑みても、当時のモーツァルトにとってはさほど重視すべき領域ではなかったのでしょう。

 

 

 

 


しかしながら、自作品目録に1786年7月8日の完成日付とともに記された「Terzetto(三重奏) ト長調 K.496」では、モーツァルトが明確に三つの楽器を意識したことがそのタイトルから推されると同時に、作品自体もこれを体現しており、まだ控え目ではあるもののチェロがピアノあるいはヴァイオリンと語らう場面も聴くことができます。

 

特に、終楽章の第四変奏における響きは、チェロの面目躍如というべきでしょう。

 


なお、同作の完成からほぼ一月後に成ったのが、「ピアノ、クラリネットとヴィオラのための三重奏曲 変ホ長調 K.498 "ケーゲルシュタット"」で、援用楽器の相違はあるにせよ、ここではより一層協(競)奏性が顕著となっているのは注目すべきこと。

 

K.496、K.498のどちらも、作曲動機は友人ゴットフリート・ジャカンの邸で演奏するため――というのが通説となっていますが、作者自らのピアノでこれらの曲の奏でられる集いは一体どのようなものだったのか――想像するだけで羨望を禁じ得ないのは私だけではないはずです。

 


ピアノ三重奏曲 第3番 ト長調 K.496
第1楽章 アレグロ(Allegro)
第2楽章 アンダンテ(Andante)
第3楽章 アレグレット:主題と6つの変奏(Allegretto: Thema mit 6 variazionen)

https://www.youtube.com/watch?v=PwPz7rWLxv0