ピアノの名手でもあったモーツァルトが手がけた、この楽器のための作品としてもっとも有名なものは、いうまでもなく協奏曲ですが、彼が残した18曲のソナタも忘れるわけにはいきません。
前記事「ソナタ―作品と形式」でご紹介した通り、ピアノ・ソナタは、ピアノ1台で演奏されるソナタ作品です。
ヴォルフガングは、父親レオポルト宛てをはじめとする多くの手紙で、自分の作品について多くを書き残しています。
しかし、ピアノ・ソナタに関するものはほとんどありません。
このことから、モーツァルトはこのジャンルをそれほど重視していなかったと見做されることもあるようですが、むしろその理由は、ピアノ・ソナタ作品の位置づけによるものと考える方が適切でしょう。
モーツァルトのピアノ・ソナタの多くは、演奏会のためや注文に応じて書かれたものではなく、したがって作品のできばえ・聴衆の反応などをそれほど気にしたり報告したりする必要がなかったということです。
しかし、それだけにまた、「普段着のモーツァルト」をその中に見出すことができるとも言えますし、さらに楽器編成がシンプルなだけ、一層彼の個性が明確に現れているとも考えられます。
実際、モーツァルトのピアノ・ソナタは、曲調に関する彼のバリエーションの多彩さを如実に物語っており、協奏曲よりも多様性に富むといっても過言ではないかもしれません。
そんなモーツァルトのピアノ・ソナタは、一般に作曲時期に応じて次の四つのグループに分けられます。
先ずは1774年の暮れから翌75年初めに、旅先のミュンヘンにおいて作曲された第1番 K.279(189d)から第6番 K.284(205b)。
以前は、第5番まではミュンヘン出発前にザルツブルクで書かれ、第6番のみがミュンヘンでデュルニッツ男爵のために作曲されたと考えられていたので、前者は一括して「ザルツブルク・ソナタ」と、そして第6番は「デュルニッツ・ソナタ」と呼ばれていましたが、その後の研究により、現在ではこれら6曲すべてがミュンヘンで誕生したというのが定説です。
この6曲のセットには、直前の1773年、J.ハイドンが発表した六つのピアノ・ソナタ「作品13」に対する意識が作用したのかもしれません。
これらは、モーツァルトにとってピアノ・ソナタの文法習得の意味を持つ作品群と言えるかもしれませんけれど、ニ長調をとるK.284の絢爛豪華な響きの中には、既にこのジャンルに対するモーツァルトの自信が感じられます。
次にピアノ・ソナタが作られるのは、1777年から78年にかけてのマンハイム―パリ旅行の際で、K.309(284b), 311(284c), 310(300d)がその作品です。
この中でもっとも注目されるのは、何といっても「第8番 イ短調 K.310(300d)」でしょう。
モーツァルトのピアノ・ソナタのうち、短調をとるものはこれと「第14番 ハ短調 K.457」の2曲のみで、この第8番については、母の死との関連、あるいはマンハイムで経験したアロイージア・ウェーバーに対する失恋の影響など、さまざまな説が提唱されています。
その当否は措くとしても、アルフレート・アインシュタインが「モーツァルトにとっての絶望の調」と呼んだその特質を、なるほどと看取できる作品であることは間違いありません。
なお、これら一群の作品の成立には、マンハイムへ向かう途中に立ち寄ったアウクスブルクで、シュタインの製造するピアノと出会ったことが強い契機となっていると考えられています。
1783年には、K.330(300h), K.331(300i), K.332(300k), K.333(315c)の4曲が書かれました。
俗に「トルコ行進曲」と呼ばれる第3楽章を持つ「第11番 イ長調 K.331(300i)」、音楽通の間に高い評価を博する「第13番 変ロ長調 K.333(315c)」の芸術的高み、それらにおける自由闊達な筆遣いは、モーツァルトがピアノ・ソナタの書法を完全に自家薬籠中のものとしたことを示しています。
さて、最後のピアノ・ソナタのグループは、ウィーンに居を構えた1784年以降、1788年までの間に生み出されたK.457, K.545, K.570, K.576, K.533/K.494の5曲です。
ハ短調をとる「第14番 K.457」において、非常に緊密な構成、ダイナミックな音型など、後のロマン派を予感させるソナタを完成させ、一つの頂点を極めた印象を受ける一方、その後のソナタにおいては、音の動きが全体的に抑えられ、この作品のようなダイナミズムは影を潜めます。
しかし、「初心者のための小さなソナタ(第15番) ハ長調 K.545」や最後のピアノ・ソナタとなった「第18番 変ロ長調 K.570」の淡々とした静かな旋律の中に、モーツァルト芸術の完成を感じるのは私だけではないはずです。
ご視聴頂く動画としては、通を唸らせる「ピアノ・ソナタ第13番 変ロ長調 K.333(315c)」をご紹介しておきましょう。
第1楽章 アレグロ(Allegro)
第2楽章 アンダンテ・カンタービレ(Andante cantabile)
第3楽章 アレグレット・グラツィオーソ(Allegretto grazioso)