モーツァルト・カフェ|名曲・おすすめ作品・エピソードなど

不世出の天才作曲家W.A.モーツァルト。その名曲・代表作・おすすめ作品をはじめ、生涯や音楽上のエピソードなどをご紹介します。

弦楽四重奏曲 第19番 ハ長調 K.465 "不協和音" (ハイドン・セット第6番)

モーツァルトが、偉大な先達ハイドンに献呈すべく積み上げてきた六つの弦楽四重奏曲の最後、「ハ長調 K.465」を書き上げたのは1785年1月14日、一つ前の「イ長調 K.464」の四日後のことでした。

 

といっても、イ長調の筆を置いた後にハ長調に着手し、わずか四日で完成させたのではなく、同時並行的に書き進められてきたのでしょう。

 


改めて言うまでもなく、この作品を有名ならしめているのは、第1楽章冒頭に置かれた不協和音を取り込んだ序奏であり、「不協和音四重奏曲(Dissonanzenquartett)」と通称されるのはそのためです。

 

現代に生きる我々は、より一層耳に障る音に接する機会も決して少なくないためもあって、仮に何の予備知識もなくこの序奏を聴いたとしたら、ほとんど違和感を覚えることもないように思います。

 

しかし、これが「モーツァルトの作品」であると知った途端、異様な響きとなって耳を打つのは、取りも直さず、彼の音楽として多くの人の感覚に刻まれているイメージと大きくかけ離れているからに他なりません。

 


一方、当時の人々にとっては、不協和音は音楽に含めるべきものでないというのが一般的認識であり、モーツァルト云々に関わらず、この作品は世に大きな衝撃を与えたようです。

 

実際、同年9月にアルタリア社から楽譜が出版されると、印刷に誤りがあるのではないかとの風評が立ったほか、真偽は定かでないものの、ボヘミアの貴族グラサルコヴィッツ公の屋敷でこれが演奏された際には、第1楽章終了と同時に公が楽譜を破いてしまったとも伝えられています。

 

 

 

 


では、このような物議を醸すことの予想される序奏を、なぜモーツァルトが敢えて取り入れたかという点ですが、少なくとも、直接的な理由を見出すのにそれほどの困難はないように思います。

 

そう、この暗く不穏な序奏を置くことで、続くハ長調の明澄な旋律をコントラストの妙により一層際立たせようとの意図があったのでしょう。

 

ただ、全体を通して聴いてみれば、ハ長調とはいえ、同作が単に明るい色調だけで描かれたものではなく、見事な陰影と深遠なる奥行きを具えていることは容易に看取できるので、敢えて破格の序奏を援用する必要性には、依然として疑問が残ります。

 


これについて、フリーメイソンとの関連からその理由を推断したのが、フランスの国立高等音楽院およびパリ第四(ソルボンヌ)大学で教鞭をとった音楽学者ジャック・シャイエで、氏はその著書「魔笛、秘教オペラ」において、フリーメイソンが非常な重きを置く理念の一つ「混沌から秩序へ」を、モーツァルトが作品に具現したのであろうと述べています。

 

フリーメイソンへの入信式では、この理念を身をもって体験させるべく、あらたな入信者は目隠しをされて会場へ案内された後、急にそれを外されて眩い光に晒されるということで、モーツァルトも1784年の12月にこの儀式を経験しており、その印象と、フリーメイソンの一員となったという自覚が具体的な形で現れた作品が、ハ長調四重奏曲である――という、この解釈には確かに説得力があり、現在広く受け入れられているのです。

 


しかし、印象的な体験と真摯な自覚を作品に反映させるにしても、それが芸術的価値・品質を損なうことになっては本末転倒なわけで、この点におけるモーツァルトの手腕はやはり見事というほかありません。

 

仮に、さらにアバンギャルドな処置を施していたら、当時の聴衆に完全に背を向けられてしまったでしょうし、反対にもっと消極的・穏当な程度に留めていたら、現代人士の耳には何らの効果も及ぼさないはず。

 


正にハイドン・セットの末尾を飾るに相応しい、普遍性と永遠性を具備した一曲と言うべきではないでしょうか。

 


弦楽四重奏曲 第19番 ハ長調 K.465 "不協和音"
第1楽章 アダージョアレグロ(Adagio -Allegro)
第2楽章 アンダンテ・カンタービレ(Andante cantabile)
第3楽章 メヌエット(Menuetto)
第4楽章 アレグロ(Allegro)

https://www.youtube.com/watch?v=Nwa7Di-NiiE