モーツァルト・カフェ|名曲・おすすめ作品・エピソードなど

不世出の天才作曲家W.A.モーツァルト。その名曲・代表作・おすすめ作品をはじめ、生涯や音楽上のエピソードなどをご紹介します。

Mozartゆかりの都市(6)―パリ

実質的な世界大戦となった七年戦争終結を見て間もない1763年6月9日、レオポルトは7歳のヴォルフガングと姉ナンネルの楽才を広く世に知らしめようとの目的を胸に抱いて、一家揃ってのいわゆる「西方への大旅行」に出発し、ミュンヘン・フランクフルト・アントワープブリュッセルを経て、同年11月19日、パリへと足を踏み入れました。

 

mozart-cafe.hatenablog.com

 

 

フランスを大国たらしめた絶対王政の内包するさまざまな矛盾や歪みが七年戦争に破れたこともあって顕在化すると同時に、新興ブルジョワ階級に代表される市民の権利意識の高揚により、社会的不安が疼き始めていたとはいえ、当時のパリは、文化の面ではまだヨーロッパ第一の都市、花の都の面目を保っていました。

 

これは音楽についても同様で、数多の作曲家や演奏家がこの地へ集うとともに、定期的にテュイルリー宮殿内のスイス人百人ホールで開催され、ヨーロッパ各国の公開演奏会・組織のモデルともなった「ル・コンセール・スピリチュエル」では、宗教曲をはじめとして、管弦楽から室内楽まで、さまざまな音楽が奏でられていました。

 

テュイルリー宮殿

 

そこへ姿を現したヴォルフガングは、パリで「文芸・哲学・批評通信」を主催していたドイツ出身のフリードリヒ・メルヒオール・フォン・グリムによる、同誌上での紹介やルイ15世の御前演奏の取り計らいもあり、人々の喝采と収入を手にすることができましたが、如何せんまだ幼過ぎ、具体的な地位を得るには至らず、また、ものされた作品もごくわずかでした。

 


そして翌1764年4月10日パリを後にし、ドーヴァー海峡を渡ってロンドンを訪れて一年三ヵ月あまり滞在した後、欧州大陸へ戻ってカレーからオランダへ向かい、1766年5月、再びパリに立ち寄りましたが、この時は二ヶ月の滞在に過ぎませんでした。

 

 

 

 


それから11年あまり後の1777年9月23日、かつての神童はその天才の輝きを失うことなく、寧ろそれに一層の磨きをかけた青年音楽家として、マンハイム・パリ旅行へ向かいます。

 

この時の目的も就職活動、音楽界における地位の獲得でしたが、同伴者は前回とは異なり母親一人だけでした。

 

同様な機会には常に一緒だったレオポルトを欠いた理由は、ザルツブルク大司教に休暇と旅行の許しを願い出たところ、その許可とともに解雇も通告されたため、そのショックで旅行どころではなくなったのと、大司教の怒りを鎮めるべく、旅行の申請を取り下げたからかもしれません(実際、その後解雇も取り消されています)。

 


ともあれ、ミュンヘンアウクスブルクと辿ってマンハイムへ達し、ここに四ヶ月半滞在した後、パリへは1778年3月23日に到着しました。

 

やがて革命の勃発することになるパリは、モーツァルトが前回訪れた時に比べ、社会の各面で不穏な気配が濃くなっており、マリア・アンナは手紙で、物価の高さについての不満をザルツブルクへ書き送っています。

 

肝心の就職活動の方も、国王ルイ16世はじめ貴族たちからの招きはなく、また、当てにしていたル・コンセール・スピリチュエルの反応も暖かいものではありませんでした。

 

その逆境を打開すべく、次に挙げるような優れた作品群を信じられないほどの速さで次々と書き上げますが、これも遺憾ながら奏功しませんでした。

 

・管楽のための協奏交響曲 変ホ長調 K.297B(Anh.9)
・フルートとハープのための協奏曲 K.299(297c)
・「私はランドール」の主題による12の変奏曲 変ホ長調 K.354(299a)
交響曲 第31番 ニ長調 K.297(300a) "パリ"
レチタティーヴォとアリア「不滅の神々よ、私は求めず」 K.316(300b)
・ピアノとヴァイオリンのためのソナタ 第28番 ホ短調 K.304(300c)
・ピアノ・ソナタ 第8番 イ短調 K.310(300d)
・ピアノとヴァイオリンのためのソナタ 第30番 ニ長調 K.306(300l)

 

 

 

 


そんな失意のヴォルフガングに、さらに大きな不幸が追い打ちをかけます。

 

1778年7月3日、母マリア・アンナを亡くしたのです。

 

まさに弱り目に祟り目ともいえる状況の下、唯一の光明は、ル・コンセール・スピリチュエルの長ル・グロの依頼を受けて作曲した「交響曲 第31番 ニ長調 K.297(300a)」が6月8日にテュイルリー宮で演奏され、非常な喝采を博したことでしょう。

 

交響曲が「パリ」と呼ばれるのは、これに由来しています。

 

故郷の父への手紙でそのことを誇らしげに報告するとともに、他のほとんどすべてが不如意に終わったにもかかわらず、ザルツブルクへは帰りたくないとの気持ちを伝えましたが、レオポルトの厳命で9月26日にパリを去り、以後二度とこの地を踏むことはなかったのです。

 


その11年後の1789年、ご存じのようにフランス革命が起こり、かつて束の間ながらそこで栄光に浴したル・コンセール・スピリチュエルも、1791年に一度終焉を迎えました。

 

モーツァルトが世を去ったのもこの年です。

 


交響曲 第31番 ニ長調 K.297(300a) "パリ"
第1楽章 アレグロ・ヴィヴァーチェ(Allegro vivace)
第2楽章 アンダンテ(Andante)
第3楽章 アレグロ(Allegro)

https://www.youtube.com/watch?v=CShEPvBf048

 

 

 

 

ピアノ協奏曲第25番 ハ長調 K.503

現在番号付けられているモーツァルトの27のピアノ協奏曲群において最も壮麗な連嶺を成しているのは、自ら企画主催した予約演奏会のために書かれた第14番から第25番までの12曲で、特に後半の6曲は一際の威容を見せていると言うことができると思います。

 

その最後方に位置して、先立つ名曲を恰も前山に従えているかのように聳えるのが、「ピアノ協奏曲 第25番 ハ長調 K.503」です。

 

完成されたのは1786年12月4日で、翌5日にトラットナー邸で行われた降臨祭コンサートで初演されたのではないかと考えられているものの、これを裏付ける資料に欠け、定かではありません。

 


この作品の最大の特徴は、端正なドーリア式神殿を想起させる、交響的格調に支配されているという点にあると言えましょう。

 

同じ年の春に書かれた第24番も緊密な構成で貫かれていますが、それに比べても一層堅固な風采を具えています。

 

実際、モーツァルト最晩年の大作にして最後の交響曲である、あの「第41番 ハ長調 K.551 "ジュピター"」を髣髴させる特質から、「ジュピター協奏曲」と呼ばれることもあります。

 


ところで、ここで一つ注目したいのは、これら第24, 25番の二つのピアノ協奏曲がそれぞれ世に出る間に、九ヶ月という空隙のあることです。

 

第24番と平行して「フィガロの結婚」が書かれ、その上演と成功、そしてそれに対する宮廷音楽家の妬みからの陰謀によるともされる不可解な打ち切りなど、モーツァルトの身辺に大きな波乱のあったことは確かにしても、早筆で有名なこの天才にしてこれほど長い間ピアノ協奏曲を書かなかったという事実は、他でもなく、既にウィーン人士の人気を失っていたことを示しているのでしょう。

 

そんな状況下で生み出された第25番ですが――いや、だからこそ、というべきかもしれません――、そこには現世の苦悩を超脱したかの如き清澄なる諦観が溢れているように感じます。

 

 

 

 


試みに、第25番の特質を、既に「互いに対照的」とご紹介した第20, 21, 24番とともに標語的にまとめてみましょう。

 

第20番(K.466):短 熱 協 流 ……
第21番(K.467):長 温 協 流 ……
第24番(K.491):短 寒 交 固 ……
第25番(K.503):長 冷 交 固 ……


あくまで個人的な印象ですが、根が数学屋の私は、これら四曲を並べて見る(聴く)と、Kleinの四元群、あるいは四元数の基底が連想されて来ます。

 

すなわち、四曲の内から二つ選んで「演算」を施すと、それがまた四曲の中の一つとなる――無論、これは明確な根拠を持たない単なる印象で、「演算」を具体的に定義したり、その演算表まで書き上げようとすれば、牽強附会は避けられないでしょうけれども……

 


もう一つ愚見を述べれば、これら四曲の協奏曲は、次の如く交響曲の中にそれぞれ対応する作品を有していると見做せるようにも思っています。

 

第20番(K.466)⇔交響曲第25番(K.183) ニ短調
第21番(K.467)⇔交響曲第29番(K.201) イ長調
第24番(K.491)⇔交響曲第40番(K.550) ニ短調
第25番(K.503)⇔交響曲第41番(K.551) ハ長調

 


さて、第25番協奏曲は、音楽学者や評論家の間で極めて高い評価を博している一方、現在、コンサートやレコーディングで取り上げられることはそれほど多くありません。

 

あまりに整った様式美に聴覚が自然かつ完全に順応してしまい、却って心が動かされないきらいがあるようにも思われます。

 

「水清ければ魚棲まず」というわけです。

 


もう一つ、ピアノ協奏曲でありながら、その交響的構成に独奏楽器であるピアノも取り込まれてしまうため、演奏家の側でも、どうせなら自分のパフォーマンスをよりアピールできる曲を――という気持ちに、ひょっとしたらなるのかもしれません。

 


☆ピアノ協奏曲 第25番 ハ長調 K.503
第1楽章 アレグロ・マエストーソ(Allegro maestoso)
第2楽章 アンダンテ(Andante)
第3楽章 アレグレット(Allegretto)

https://www.youtube.com/watch?v=xrRk-gaAGxQ